千葉大学医学部1年生へのアンケート結果です。
目次から各項目に飛べます。
・基本情報
・キャンパス紹介
医学部生は1年生の教養科目以外は、千葉駅からバスで10分ほどのところにある亥鼻キャンパスで勉強します。2021年から右の写真の新棟が使われていますが、左の写真の旧棟も両方ともかっこいいです!!
教養科目は千葉駅の隣、西千葉駅にあるキャンパスで勉強します!(感染対策としてオンラインでやっている科目も多いです)
・募集人数(令和5年度)
計100名
前期…一般入試80名、地域枠5名
後期…一般入試15名
・受験科目
センター試験…国語、社会1科目、数学ⅠA・ⅡB、理科2科目、外国語
個別学力検査…数学、理科2科目、英語、面接
・配点、合格者最低、平均点(令和4年度)
共通テスト450点、個別学力検査1000点、合計1450点
前期一般…合格者最高点1253、合格者最低点992、合格者平均点1066
前期地域枠…合格者最高点1189、合格者最低点927、合格者平均点983
後期一般…合格者最高点1270、合格者最低点1081、合格者平均点1152
・日程
前期日程 2月25日、26日
後期日程 3月12日、13日


・現役・浪人

・出身高校
・渋谷幕張:7人
・開成:5人
・桜蔭:4人
・学芸大附属:2人
・県立千葉:2
・筑波大学附属高校:2
その他 21人
・出身地

・通っていた塾

・国立大学の併願校
後期併願校(前期入学者) 35人中
-
千葉大学医学部医学科 13人
-
山梨大学医学部医学科 11人
-
浜松大学医学部医学科 2人
-
未出願 2人
-
その他 7人
(参考)医学部医学以外では千葉大園芸応用生命、横国理工、医科歯科歯歯などがいました。
前期併願校(後期入学者) 6人中
-
東京医科歯科大学医学部医学科 3人
-
大阪大学医学部医学科 2人
-
東京大学理科二類 1人
〇共通テストの結果や併願校

・私立大学の併願(41人中)
国際医療福祉大学 11人
日本医科大学 10人
順天堂大学 21人
慈恵会医科大学 16人
慶応義塾大学 12人
防衛医科大学校 8人
その他
早稲田大学理工学部 5人
慶応義塾大学理工学部 3人
・受験時の理科の選択科目

・受験時の社会の選択科目

・共通テストの得点

・受験生時の夏~秋の模試判定

・受験生時の秋~冬の模試判定


・千葉大学を志望した理由は?
〇カリキュラムについて良いと感じることがあれば教えてください
・IPE:他職種のことを考えられるようになる
・PBLチュートリアル:議論の仕方を学ぶことができる
・一年から研究室配属がある
・自分のペースで自己研鑽ができる、比較的余裕がある
〇千葉大学の魅力を教えてください
・校舎がきれい
・先生、学生ともに明るい
・早い段階の研究室配属が可能
・カリキュラムに余裕がある、比較的緩い
・長期休暇が長く、好きなことに打ち込める
・東京に近く、活動範囲が狭められない
〇使っていた/お気に入りの参考書(数学)
・青チャート
・一対一対応
・標準問題精巧
・新数学演習
・大学への数学シリーズ
・塾のテキスト(鉄緑会・駿台)
〇<数学>していた勉強法・数学を伸ばすコツ
・新しい問題集に手を出しすぎず、解けなかった問題を何度も解き直す
・自分で色々な解放を導き出す
・問題を見た時何通りか解放を列挙する
・定理や解放を暗記するのではなく、そこにある根本原理を理解する
・ひたすら問題演習を繰り返す
〇使っていた/お気に入りの参考書(英語)
・鉄壁
・システム英単語
・Next Stage
・ポレポレ
・英文解釈の通し図
〇<英語>していた勉強法・英語を伸ばすコツ
・英単語を多く覚える
・パラグラフごとに意図や言いたいことを解釈する
・英語長文に触れる機会を増やす
・文と文のつながり(抽象と具体、因果関係など)を意識する
・シャドーイングやディクテーションを取り入れ、リスニングの対策も行う
〇使っていた/お気に入りの参考書(理科)
・重要問題集(化学)
・化学の新研究
・化学の新演習
・名門の森
・良問の風
・セミナー
・大森徹の最強講義117講
〇<理科>していた勉強法・理科を伸ばすコツ
・基礎を固める
・早めに履修を終わらせる
・公式の導出や理解に努める(特に物理)
・教科書の隅々まで読み込む(化学)
〇千葉医数学の対策方法
・傾向が偏っているため複素数・整数問題・微分積分・確率などの頻出の分野の対策を行う
・基礎をしっかり身につけて取れるとこを落とさない
・医学部向けの数学の問題集や東大の数学の過去問などを解きそこそこ難しい問題に慣れておく
〇千葉医英語の対策方法
・標準的な問題なので基礎を固める
・単語、文法、熟語をしっかりと身につける
・英作文の練習をしておく
〇千葉医物理の対策方法
・基礎を固め、公式の導出を自分でやってみる
・そこそこな難易度の問題を素早く解く
・力学と電磁気学に重点を置く
〇千葉医化学の対策方法
・時間を気にしながら解く練習をする、45分以内に解き終わるのが理想
・理論、無機、有機、高分子の4つが出るので現役生は範囲を終わらせることを優先
・理論は少し難しめなので時間をかけすぎず、取れるところを確実に取るべき。
・高校2年時の平日の勉強時間は…?

・高校2年時の休日の勉強時間は…?

・受験学年時の平日の勉強時間は…?

・受験学年時の休日の勉強時間は…?

〇受験生時代の息抜きは…?
・YouTube
・友人との会話
・散歩をする
・音楽をきく
・おやつや美味しいものを食べる
・ゲームをする
〇受験生時代に心の支えとなったものがあれば教えてください。
・友人との交流
・夢や絶対に受かってやるという意志
・家族
・部活や文化祭の思い出
・自信
〇受験生時代にやって良かったルーティーンがあれば教えてください。
・眠い時は15分寝る
・決まった時間に寝て起き、毎日同じ生活リズムを保つ
・予備校の近くを散歩する
・大きい目標から小さい目標まで決め、細かく勉強のスケジュールを立てるとともに、それを実行する
・間食をとる
・テストや試験前に自分の目の前で両手の5本の指をそれぞれきれいに合わせるみたいなことをし、集中力を高めていた
・朝初めに数学1A2Bの問題集を20分くらい解く
・嫌な科目は時間決めてルーティーン化する
・冬休みに入ってからは毎日1次試験の過去問を1年分全科目全て解く、間違えたところはノートにまと めて覚える。翌日は間違えた箇所のチェックをしてから同じように過去問1年分をこなす。
・今日何を学んだか毎日言えるようにする
・休日の午後に20~30分程度の昼休みをとった。まとまった休みをとることで、メリハリをつけて過ごすことができた。
・4時間ぐらいで勉強する場所を移動する。
〇受験当日!
〇受験当日に気をつけるべきこと
・朝食はいつもより少なめにする
・トイレはこまめに行く
・時計を持参。できれば二つ
・いつもと違う行動をせず、いつも通りの生活をする
・受験に関する情報を仕入れておくこと
・再面接になったとしても受かるので気にしない
・受験当日だけでも自分に自信を持つ
・休み時間にイヤホンをつけて音楽を聞くことでリラックスするとともに、周りの受験生の出来に関する情報をシャットアウトする
〇受験を通してのアドバイス
・オーバーワークしすぎないように調整が大事
・精神的に追い込まないように気をつける
・勉強時間で満足せず、勉強で成長できた量で満足する
・目先の点数でなく、勉強内容自体を学問として尊重し、本質に近づこうと努力すること
・自分がこれ以上頑張れないと言い切れるほど頑張るべき。これが自身につながる
・睡眠を十分にとる
・友達と協力して時に息抜きをする事で、やむ事なくコンスタントに勉強する
・良い友達との交流はあったほうが良いと思う。つるんでて勉強できなくなる感じなら距離をおいたほうが良い。
・試験中は絶対考えること、解くこと、計算を続けることを諦めてはダメ。最後の1分で10点上がることもある
・スマホを目に見えるところ、手の届くところにあえておかない
〇受験生に向けてメッセージ
・積み重ねは裏切りません
・全てが終わった時に結果がどうであれやりきったと言えるように頑張ってください
・最後の最後まで諦めなかった人が勝つとは限りませんが、諦めてしまった人は必ず負けます。
・在学中に今の皆さんくらい勉強しなければならないのが医学部ですが、非常に勉強のしがいがある学部でもあります。医療に携わり、人のためになりたいという気持ちは、何よりの原動力となるはずです。自分の納得できる結果を得られるよう、頑張ってください。
・模試が悪かったり、共通テストの点が振るわなかったりしても、とにかく一日一日でベストを尽くせば、最終的には自分が納得できる結果になると思います。
・千葉大学は勉強以外にも色んなことに打ち込めると思います!
・必要以上に不安に思わないで、周りを気にしすぎず自分を信じて頑張ってください、
・これ読み終わったら勉強してくださいね