top of page

このページでは、千葉大学薬学部を対象に実施したアンケートの結果を公表しています。

その結果には受験に関するあらゆることについての実体験がつまっているので、受験生の皆さんにとって何かしら参考になれば幸いです。

目次(クリックでその項目に飛べます)

基本情報

入試について

千葉大について

​・受験勉強について

​アドバイス、他

yakugaku.png

〇基本情報

1,基本情報 

1)キャンパス紹介 

 

 薬学部生は1年生の教養科目以外は、千葉駅からバスで10分ほどのところにある亥鼻キャンパスで勉強します。

 専門科目の勉強や研究は主にこの2棟で行います。

 教養科目は千葉駅の隣、西千葉駅にあるキャンパスで勉強します!

 昨年はオンラインでやっている科目も多かったのですが、今年の後期からは全ての講義が対面の予定です。

 

2)募集人数 90名 

学校型選抜…10名

前期試験…70名 

後期試験…10名

 

3)受験科目 

センター試験…国語、社会1科目、数学ⅠA・ⅡB、理科2科目、外国語 

個別学力検査(前期試験)…数学、理科2科目(化学+生物or物理)、英語

個別学力検査(後期試験)…理科2科目(化学・生物・物理から2科目)

 

4)配点、合格者最低、平均点 (昨年度)

①前期試験

配点…共通テスト450点、個別学力検査900点、合計1350点 

合格者最低点…798

合格者平均点…878

 

②後期試験

配点…共通テスト450点、個別学力検査300点、合計750点 

合格者最低点…577

合格者平均点…593

 

5)日程 (昨年度)

前期日程 2月25日

後期日程 3月12日


 

2,現浪比 

前期入試、後期入試共に約3/4が現役生となっています。

学校型選抜の募集は現役生のみのためデータからは除外されています。

 

1)前期入試

基本情報
image18.png

2)後期入試

image11.png

3,出身高校 

アンケート結果では関東地方、特に千葉県内の高校が多く挙がりました。

例)千葉県立千葉東高校

千葉市立千葉高校

県立千葉高校

東葛飾高校

埼玉県立大宮高校

日比谷高校、など

4,出身地 

やはり関東が圧倒的多数を占めています。

image14.png

5,一人暮らしor実家暮らし

約2/3の生徒が実家から通学しています。

image15.png

6,通学時間

通学時間は生徒間でかなり差がありました。

15分未満で通学可能な方もいれば、2時間以上かけて通学している方もいます。

西千葉キャンパス

image6.png

亥鼻キャンパス

image8.png
入試について

​〇入試について

7,入試方法別理科科目の選択 

 後期入試は生物・物理の選択も可能でしたが、アンケートの制作時に選択肢を入れ忘れてしまっていました。今回回答された方は全て化学と生物または物理という選択をした方々となります。

 どの入試方法においても約3/4の方が物理を選択していました。

 

1)学校型選抜

image16.png

2)前期入学

image17.png

3)後期入学

image3.png

8,入試方法別社会科目の選択 

どの入試方法においても地理を選択した方が過半数との結果になりました。

 

1)学校型選抜

image9.png

2)前期入学

image5.png

3)後期入学

image13.png

9,利用していた塾 ・予備校など

東進ハイスクール、駿台、河合塾、四谷学院など

利用していないという方も多くいました。


 

10,共通テストの結果や併願校 

 アンケートを複数の学年に対して実施したことによりセンター試験と共通テストの両方の結果が含まれるほか、平均点も毎年異なっているため、あくまで参考としてのデータとなります。

 

1)共通テストの得点 

①学校型選抜

image12.png

②前期入学

image19.png

③後期入学

image10.png

11,私立の併願校 

1)薬学部

・慶應義塾大学 薬学部 薬学科

・東京理科大学 薬学部

・北里大学 薬学部 薬学科

・星薬科大学 薬学部

・昭和大学 薬学部

 など

 

2)その他の学部

・慶應義塾大学 理工学部 学問E

・東京理科大学 理工学部 物理学科

・中央大学 理工学部

・同志社大学 理工学部

・早稲田大学 先進理工学部 生命医科学科 

・早稲田大学 先進理工学部 応用化学科

・早稲田大学 人間科学部

・早稲田大学 教育学部

 など

 

12,国立の受験校 

・東京大学 理科Ⅱ類

・京都大学 薬学部

・千葉大学 薬学部

・静岡県立大学 薬学部 薬学科

・名古屋市立大学 薬学部 生命創薬科学科

 など

千葉大について

​〇千葉大について

13,千葉薬の魅力!! 

1)千葉大学薬学部を志望した理由は? 

・実家から通えるから

・関東にある国立の薬学部だから

・入学後に学科を選べる

・上京したかった

・やりたい勉強(有機化学)ができるから

・総合大学であるから

・薬学部の後期選抜があるから

・近くて偏差値が丁度いい薬学部だから

・受験科目に物理がなかったから

 など

 

2)千葉大学の良さは? 

・国立なので学費が安い

・ビュッフェ式の学食が楽しい

・周りのレベルが高い

・みんな真面目に勉強した人たちだから価値観が合いやすい

・立地が落ち着いているところでいい

・関東圏内であること

・総合大学であることを活かした幅広い授業が用意されていること。

・研究費は比較的潤沢

・色々な人・学部と関われる。

・千葉薬が第1志望だった人が多いためモチベーションの高い人が多い。

・医療系の医薬看の学部が全部揃っている

 など

受験勉強について

​〇受験勉強について

14,どんな勉強をしていたの? 

 

1)数学

①参考書 

・青チャート

・大学への数学

・サクシード

・標準問題精巧

・バッカスゴルドー

  ・一対一対応の演習

・Focus Gold

・重要問題集

・マセマシリーズ

・やさしい理系数学

・東大〇カ年

 

②勉強法 

・千葉大学の過去問10年分をコンビニでA3の本番サイズの解答用紙を準 備し、120分測って解いた。

 それでも本番に計算ミスや時間配分ミスをしたくなかったため、追加 で他の大学で120分5題の大学を探し、同様の形式で解いた。

自身の場合は北海道大と神戸大を5年ずつやったが、問題の難易度もちょうど良かった!

神戸大の過去問でやったのに似た問題が実際に2次試験で出題されて、嬉しかった

・パターンのある問題を繰り返して身につける

・チャート式周回

・薄い問題集をちゃんと回ること。

・数学は暗記です

・雑な字でいいのでとりあえず分からない問題は写経するといいと思い ます

・解答編に自分のメモを残して一冊の参考書を周回する

・センター/共テに囚われず初期から二次試験対策をする

・問題集やって分からなかったところ青チャートに戻る

2)英語

①参考書 

・鉄壁

・赤本

・オピニオン1100

・ターゲット1900

・システム英単語

・音読英単語帳

・よくばり英作文

・ポラリス

・英文読解の透視図

 

②勉強方法

・単語を覚える

・長文読解の逐語訳・音読

・リスニング聞き流し

・単語、文法は電車で暗記、その他の時間は長文

・まずは単語帳・文法書を周回

・空き時間に単語やって英文を構文を意識しながら読む

 

3)化学 

①参考書

・重要問題集

・共通テスト模試

・セミナー

・赤本

・高校の教科書

・基礎問題精講

・化学の新研究

・化学の新演習

 

②勉強方法

・共通テスト模試等で少し厄介だと思う問題や、解法が体系化できてい なくて時間がかかってしまった問題等があった時には、模試の余白に 解法をまとめ、スマホで写真を撮り、ご飯の時や寝る前や移動の時な どの気分が向いた時に確認していた。

・化学はどうしても時間が足りなくて、点が上がらない教科のため、と にかく解法を自分の中で体系化し、作業に持ち込めるように準備する

・実験操作とか器具名とかが、教科書の端っこから出たりするのでそれ らを押さえておけると良い

・友達と問題を出し合って自分なりに解説をする

・問題をたくさん解くことよりも教科書や資料集を読んで深く理解する ことを優先

・単語カードを使って暗記が必要なところはまずは覚えてしまう

・化学の新演習を解けるようになるまで周回する

・センター/共テに囚われず初期から二次試験対策をする

・問題集といて分からなかったところ参考書等に戻る

 

4)物理 

①参考書

・漆原の物理最強の99題

・良問の風

・名門の森

・エッセンス

・入試の核心

・阪大物理

・漆原の物理が面白いほど分かる本

・難問題の系統とその分類

・重要問題集

・東大〇カ年

 

②勉強方法

・とにかく図を描いてイメージ

・難系が簡単に感じるまで周回する

・センター/共テに囚われず初期から二次試験対策をする

・公式を導出して理解した上で覚える

・問題解きまくる

 

5)生物 

①参考書

・センター2015

・基礎問題精講

・教科書

・重要問題集

・知識の焦点

・赤本

 

②勉強方法

・知らない知識は教科書に書き込んでいく

・千葉の二次は長文の記述問題が特徴的であったため、曖昧な知識では なく教科書に書いてあるような表現で説明できるような覚え方をする ように意識した

 

6)国語 

①参考書

・センター過去問

・入試現代文へのアクセス

・早覚え速答法

・予想問題集

・漢文ヤマノヤマ

 

②勉強方法

・古文・漢文は逐語訳

・楽しんで読む

・共テでしか使わなかったので他教科の足をギリ引っ張らない程度で  やっていた。現代文はほぼ日本語力のみで乗り切った。

・古典系は単語、現代文は読解しないでパズル形式

・過去問解きまくる

 

7)社会 

①参考書

・センター過去問

・miniいけ先生の倫政チャンネル

・データブック オブ・ザ・ワールド(地理)

・蒲田の世界史

・センター予想問題集

・地理の点数が面白いほどとれる本

 

②勉強方法

・センター試験を27年分といて知らなかったことをまとめた

・授業プリントを暗記する。

・読む、地図帳や資料集を眺める

・自分で問題を作って友達と互いに出題し合い、解説する

・国語と同じく足を引っ張らないくらいのラインを目指した。9月時点で 予想問題の点数が40点くらいだったが、センターの過去問を解いてい くうちになんとなく掴めるようになり、結局70点台に落ち着いた。

・過去問解いて分からなかったところ参考書

 

15,勉強時間は? 

1)受験学年の平日の勉強時間は…? 

image1.png

2)受験学年の休日の勉強時間は…?

image7.png

3)受験学年時の平日の勉強以外の用途でのスマホの利用時間は…?

image2.png

4)受験学年時の休日の勉強以外の用途でのスマホの利用時間は…?

image4.png
アドバイス、他

​〇アドバイス、他

16,受験生の時に心の支えになったものは?

・友人

・家族

・音楽

・学校の先生

 と回答してくださった方が多くいらっしゃいました。
 

17,受験生に一言!

・がんばれ

・頑張ってください!

・受験の失敗は後を引きます

・大学入ってからも、想像より勉強が忙しかったです。お互い頑張ろう!

・入ってからも大変な千葉大薬学部だからこそ、それを乗り越える過程で素敵な仲間、 友達、先輩後輩と巡り会えます。ぜひ、千葉薬で一緒に勉強しましょう!

・頑張ってください

・朝から晩までの全ての時間を勉強に注がないと現役では千葉大薬学部には合格できま せん。それくらいの覚悟はありますか?

 共通テスト本番では小さかれ大きかれ何かしらの予想外の事件も起こります

 とにかく千葉大薬学部は2次試験の数学勝負!

 数学を本気でやらないと受かりません

 逆に言うと数学だけでも本気でやれば必ず合格への道は見えてきます

・「まだ大丈夫」と思っていると気づけば本番になってしまう

・がんばれ!

・勉強に全力を注げる唯一の時期。頑張って!

・千葉薬では受験勉強の辛さなんて吹っ飛ぶくらい楽しい生活が送れます!今は大変な 時期だと思いますが、最後まで諦めずに頑張ってください!

・ふぁいとー

・根を詰めずに頑張って下さい。

・こんなに勉強を頑張れる機会ってなかなかないと思うので、後悔のないように!!

 頑張りましょう!

・受験勉強大変だと思うけど頑張ってください〜

・千葉大でもその他の大学でも、志望校目指して頑張ってください!

・あと半年後には優しく愉快な仲間に囲まれた憧れの大学生活が送れます!

 今が頑張り時です!全力で応援しています!

・化学をしっかりやっておくと良いです!頑張ってください

・楽な勉強法とか探す暇あったら勉強したほうがいいです。

 結局のところ時間が物を言うことは多く、努力はすればするほど裏切られる確率が低 くなる印象。

 まあ当日の問題の自分との相性の良し悪しで落ちちゃうことはあるけど努力すること に意味があります!

 正味どの大学行っても人生なんとかなるはず!

・為せば成るかもしれない

・努力を積み重ねれば結果はついてくる。あとスマホは捨てなさい

・最後まで諦めず頑張れ!

・自分なりに勉強を楽しんで頑張ってください

・(自分の時ですが)千葉大はセンター比率が高かったのでそこで出来るだけ取れると気 持ちが楽でした。応援しています、頑張ってください!

・何が起こるかわかりません、最後まで諦めずに頑張ってください💪💪

・今出来ないからと諦めたりしないでください。

 何度も心が折れそうになるとは思いますが今やっていることに自信を持って続けてく ださい。健闘を祈ります。

・過去問は早めに触れるべき

・倍率高いけど意外と受かるから最後まで解ける問題を増やして欲しい!

 模試の判定DとかEしか取ったことなくても受かるよ!

・大切なのはなんとかなると思うこと、頑張れ。

・慌てずに取り組めば受かると思います。頑張ってください。

・ファイト!

・共テばっかやってないでギリギリまで二次対策した方がいいです

・後悔のないように勉強頑張ってください!

・あきらめずに頑張ってください!

・簡単に言えば、受験は実は山登りのようなものなのです!

 諦めずに頑張ってください!

bottom of page